おはようございます。
スポンサード リンク
今日一日は情報収集をメインに考えていたので図書館に行きひたすら読書をしていました。
私は基本的に徹底的にインプット(情報収集)する作業とアウトプット(記事にする)作業を完全に分けて行います。インプットメインの日は10時間くらいはずっと読書や他の方のブログを読んだり書評を見たりしています。
頭が痛くなる時もありますが、これも仕事と割り切り気合で乗り切ります。
そして一日が終わる頃にインプットした情報を元にリスト(見出し)を作成します。これに2時間ほどかけて、あとは次の日にリストに基づき記事を作成する訳です。
たとえば収集する情報のジャンルが広い場合などはインプット作業に3日間くらいかかる事もあります。(時間にして30時間強)インプット作業が長いという事はアウトプット作業も同じく時間がかかりますが、それだけしっかりしたコンテンツを作り出せるという事なので、ここも気合で乗り切ります。
話は戻りますが図書館で5時間ほど情報収集したあと、家に帰り関連情報をネットで洗います。それに基づきリストを作成し今日の作業は終了です。
明日のアウトプット作業が待っているかと思うと気が滅入りますが・・・笑
とりあえず今日の作業は終了したので今からアニメを見ます^^
今日は『未来日記』というアニメを見ます。
あらすじを説明すると、主人公の少年が携帯に綴っている日記にある日突然、未来の日記が掲載されるようになり、少年はその未来日記に基づき自分の行動を良いように変えていくのです。
しかし、実は未来日記を持っているのは主人公の少年だけではなく他にも9人いることが判明。
未来日記を持つ物同士の戦いが始まるわけです。
かなりSF寄りの作品ですが、楽しめる内容っぽいので今日から見ようと思います。
ではでは。。。
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
ウサギとカメ
カメにはカメのやり方がある!!
スポンサード リンク
「こいつイキナリ何言ってんだ!?」と思った方。すみません 笑
いや~私のまわりに「今からアフィリエイトとか始めても遅いんでしょ?」って言う方が居まして「それにパソコンも苦手だし・・・不器用だから」って言うもんですから、こんなタイトルになりました 笑
もう遅いって言葉は無いと思うんですよね~実際。
今までやらなかった事をしてる訳ですから、仮に無理だったとしても今までの自分なら知らなかった事を経験する訳で、未来の選択肢が増えるはずなんですよ。
なにより無料で始める事が出来て投資するのは「時間」だけ。
そしてうまくやれば不労所得になるかもしれない。
まぁそれまでに乗り越えなければいけないハードルは多いですよ?
ゆくゆくはある程度お金も投資しないといけないだろうし。(それでも知れた額ですが)
でも始めるだけならタダ!
だったら、やらない理由は無いと思うんですけどね~。
他にやりたい事があるなら別ですが。
もし何となく買ってる雑誌やテキトーに借りてるビデオなんかを見てる時間があるならその時間を少し投資してみればいいのに・・・って思うんです。
まぁ世の中「ウサギとカメ」みたいに上手く行かないですけど。
サボらないウサギもいますし。
しかしカメだからこそ気づく事もありますし、生まれるアイデアもあります。
今こうして書いてる記事だって、私がもしアフィリエイトでバリバリ稼ぐようになったら今と同じ内容の記事は書けないと思います。
カメだからこそカメの気持ちが分かるわけで。
ウサギに泳げ!と言っても無理ですしカメに早く走れと言っても無理なんです。
ウサギにはウサギの、カメにはカメのやり方があるんですよ。
それに私は今まで、本気で取り組んだ事が無駄になった経験が無いんですよ。
成功・失敗にかかわらず。経験は蓄積されますから。
無理にとは言いませんが、よかったら始めてみてください。
文章力も上がりますよ(私が言うと説得力ありませんが)
スポンサード リンク
「こいつイキナリ何言ってんだ!?」と思った方。すみません 笑
いや~私のまわりに「今からアフィリエイトとか始めても遅いんでしょ?」って言う方が居まして「それにパソコンも苦手だし・・・不器用だから」って言うもんですから、こんなタイトルになりました 笑
もう遅いって言葉は無いと思うんですよね~実際。
今までやらなかった事をしてる訳ですから、仮に無理だったとしても今までの自分なら知らなかった事を経験する訳で、未来の選択肢が増えるはずなんですよ。
なにより無料で始める事が出来て投資するのは「時間」だけ。
そしてうまくやれば不労所得になるかもしれない。
まぁそれまでに乗り越えなければいけないハードルは多いですよ?
ゆくゆくはある程度お金も投資しないといけないだろうし。(それでも知れた額ですが)
でも始めるだけならタダ!
だったら、やらない理由は無いと思うんですけどね~。
他にやりたい事があるなら別ですが。
もし何となく買ってる雑誌やテキトーに借りてるビデオなんかを見てる時間があるならその時間を少し投資してみればいいのに・・・って思うんです。
まぁ世の中「ウサギとカメ」みたいに上手く行かないですけど。
サボらないウサギもいますし。
しかしカメだからこそ気づく事もありますし、生まれるアイデアもあります。
今こうして書いてる記事だって、私がもしアフィリエイトでバリバリ稼ぐようになったら今と同じ内容の記事は書けないと思います。
カメだからこそカメの気持ちが分かるわけで。
ウサギに泳げ!と言っても無理ですしカメに早く走れと言っても無理なんです。
ウサギにはウサギの、カメにはカメのやり方があるんですよ。
それに私は今まで、本気で取り組んだ事が無駄になった経験が無いんですよ。
成功・失敗にかかわらず。経験は蓄積されますから。
無理にとは言いませんが、よかったら始めてみてください。
文章力も上がりますよ(私が言うと説得力ありませんが)
2013年5月29日水曜日
負けず嫌いは治そう
私は昨日、今日と記事の編集やテコ入れで追われていました 笑
新しいブログの記事をメモにまとめたり情報収集したり・・・と、楽しいけど疲れる作業でした。
スポンサード リンク
新しいブログは、このブログと趣旨は異なりますが皆様に見せられる段階にきたら公開しようと思っています。
さて、負けず嫌いは直すべきか?
人生で成功を収めるにも、ビジネスで成功するにも絶対に関係する事は「人付き合い」です。
つまり良好な人間関係が築けてない人はチャンスを掴みにくい訳です。
チャンスを得るのに必要なのは「生きた情報」ですよね?
では、その「生きた情報」をくれるのは何ですか?
やっぱり「人」です。
今はネットもありますから情報収集は容易に出来ますが信頼度の高い「生きた情報」をくれるのは、やはり今も昔も「人」なんです。
ビジネスパートナー(取引先や職場仲間)や知人、友人、家族、恋人・・・
この自分に関わる人間関係を大事に出来ないと、仮に成功してもすぐに転んでしまいます。
成功したのに転落する人の共通点は「ビジネスにムキになり過ぎた」場合が多いのです。
何かで上り詰めるのに「負けず嫌い」の精神は良い起爆剤になりますが「負けず嫌い」と「ムキになる」はまったく別の意味です。
この負けず嫌いも度が過ぎると、いつのまにかムキになっている場合があるので注意が必要です.。
成功したのは皆のおかげ。
失敗したのは身から出たサビ。
この精神は必要ですね。
上手くいかずイライラする事や、調子に乗る事は誰だってありますがそんな時こそ、この言葉を思い出し自分に関わる「人」を大事にしていれば、その「人」は自分に有益な「生きた情報」を与えてくれるでしょう。
新しいブログの記事をメモにまとめたり情報収集したり・・・と、楽しいけど疲れる作業でした。
スポンサード リンク
新しいブログは、このブログと趣旨は異なりますが皆様に見せられる段階にきたら公開しようと思っています。
さて、負けず嫌いは直すべきか?
人生で成功を収めるにも、ビジネスで成功するにも絶対に関係する事は「人付き合い」です。
つまり良好な人間関係が築けてない人はチャンスを掴みにくい訳です。
チャンスを得るのに必要なのは「生きた情報」ですよね?
では、その「生きた情報」をくれるのは何ですか?
やっぱり「人」です。
今はネットもありますから情報収集は容易に出来ますが信頼度の高い「生きた情報」をくれるのは、やはり今も昔も「人」なんです。
ビジネスパートナー(取引先や職場仲間)や知人、友人、家族、恋人・・・
この自分に関わる人間関係を大事に出来ないと、仮に成功してもすぐに転んでしまいます。
成功したのに転落する人の共通点は「ビジネスにムキになり過ぎた」場合が多いのです。
何かで上り詰めるのに「負けず嫌い」の精神は良い起爆剤になりますが「負けず嫌い」と「ムキになる」はまったく別の意味です。
この負けず嫌いも度が過ぎると、いつのまにかムキになっている場合があるので注意が必要です.。
成功したのは皆のおかげ。
失敗したのは身から出たサビ。
この精神は必要ですね。
上手くいかずイライラする事や、調子に乗る事は誰だってありますがそんな時こそ、この言葉を思い出し自分に関わる「人」を大事にしていれば、その「人」は自分に有益な「生きた情報」を与えてくれるでしょう。
2013年5月28日火曜日
成功法則
以前ニュースで「ハッカー」の事件がありましたよね?
今に始まった事ではないのですが、あそこまでメディアに取り上げられると変に意識しちゃいます 笑
一歩抜きん出た技術があるのなら、もっと他の事に使えば成功を収め、人の役に立つ事が出来るのに・・・と思いました。
成功する人が一握りの理由とは?
まぁ、当たり前と言えば当たり前なんですが圧倒的に普通に生きてる人が多いからなんです。
と言うのも、「成功したい」や「結果を出したい」等の欲求は誰にでもありますが、その欲求を叶える為に必要な行動を実行に移せてないんです。
何かを叶えるには、それなりの代償が必要です。
時間・・・
お金・・・
労力・・・
それを払えていないから結果が出ない。
逆を言えば今の生活に結構満足してる証拠なんですけどね 笑
しかし現状に不満がなくとも、結果を求められるシーンは誰にでもあるはずです。
そんな時に必要な事はいつもより一歩踏み込む事です。
たとえば、仕事の定時が5時の場合はあと1時間でも「一踏ん張り」する。
なにかプロジェクトに取り組んでる場合は「これで良いだろ」と思ってからもう一度、煮詰めてみる。
普通ならしない「もう一踏ん張り」を習慣に取り入れる事で結果を出したい分野で高スコアを出しやすくなりますしそれを一年続けたなら「もう一踏ん張り」をしてこなかった人たちと大差をつける事が出来るはずです。
一つの分野で頭角を現してる方は例外なく「その分野」にかけた時間が他よりも多いのは事実です。
何か結果を出さなければいけない場面に直面した時や「これで結果を出してやる」と思ったのなら、まず時間をかける事。人より一歩踏み込む事。
これが誰にでも当てはまる「成功法則」だと私は思います
今に始まった事ではないのですが、あそこまでメディアに取り上げられると変に意識しちゃいます 笑
一歩抜きん出た技術があるのなら、もっと他の事に使えば成功を収め、人の役に立つ事が出来るのに・・・と思いました。
成功する人が一握りの理由とは?
まぁ、当たり前と言えば当たり前なんですが圧倒的に普通に生きてる人が多いからなんです。
と言うのも、「成功したい」や「結果を出したい」等の欲求は誰にでもありますが、その欲求を叶える為に必要な行動を実行に移せてないんです。
何かを叶えるには、それなりの代償が必要です。
時間・・・
お金・・・
労力・・・
それを払えていないから結果が出ない。
逆を言えば今の生活に結構満足してる証拠なんですけどね 笑
しかし現状に不満がなくとも、結果を求められるシーンは誰にでもあるはずです。
そんな時に必要な事はいつもより一歩踏み込む事です。
たとえば、仕事の定時が5時の場合はあと1時間でも「一踏ん張り」する。
なにかプロジェクトに取り組んでる場合は「これで良いだろ」と思ってからもう一度、煮詰めてみる。
普通ならしない「もう一踏ん張り」を習慣に取り入れる事で結果を出したい分野で高スコアを出しやすくなりますしそれを一年続けたなら「もう一踏ん張り」をしてこなかった人たちと大差をつける事が出来るはずです。
一つの分野で頭角を現してる方は例外なく「その分野」にかけた時間が他よりも多いのは事実です。
何か結果を出さなければいけない場面に直面した時や「これで結果を出してやる」と思ったのなら、まず時間をかける事。人より一歩踏み込む事。
これが誰にでも当てはまる「成功法則」だと私は思います
2013年5月27日月曜日
ネガティブ思考からは何も生まれない
そんな私も昔はネガティブ派だったんですが・・・笑
「思考は現実になる」じゃないですが、ネガティブな考えすぎは良くないですよね。
今までネガティブな思考で上手く行った試しがないんですよ。
たしかに危険回避は出来てるかもしれませんが・・・
「大きな失敗も無い代わりに大きな成功もない」感じです。
誰か忘れましたがこんな事を言ってる人がいました。
「一番の失敗は成功も失敗もしない事」だと。
たしかにそうですよね~。
もしも・・・もしも・・・って考えてたら、きりが無いしなにも出来ないですしね。
もちろん何も考えずに行動しろ!って事じゃないですよ。
リスクを考えながらでも「出来る理由」を探し続けひたすら目的達成のために行動に移し続ける人が一番成功に近い気がします。
少なくとも私の周りに居る「金銭的な成功」を収めてる人達はそんな人が多いです。
ノウハウ(know how)よりもノウホワイ(know why)で考えろ!
壁にぶち当たっても「出来る理由」を探し出来る事をやれ!
耳が痛くなるほど言われました 笑
そのおかげ?で今は、そういう思考力が身に付きました。
とりあえず、やってみる!
そんな潔さも時には必要なんじゃないでしょうか?
今の若い子達は情報を簡単に入手出来るようになったせいか「知ったつもりになっている」人が多いです。
実際やってみないと経験にならないのに、分かったつもりでいるから行動に移せていない。
非常に勿体無い話です。
仕事を教えるときは、まず最初に「頭でっかちは行動力を鈍くする事」を教えないといけないのでしょうね。
今日はそんなオッサンの独り言でした。
「思考は現実になる」じゃないですが、ネガティブな考えすぎは良くないですよね。
今までネガティブな思考で上手く行った試しがないんですよ。
たしかに危険回避は出来てるかもしれませんが・・・
「大きな失敗も無い代わりに大きな成功もない」感じです。
誰か忘れましたがこんな事を言ってる人がいました。
「一番の失敗は成功も失敗もしない事」だと。
たしかにそうですよね~。
もしも・・・もしも・・・って考えてたら、きりが無いしなにも出来ないですしね。
もちろん何も考えずに行動しろ!って事じゃないですよ。
リスクを考えながらでも「出来る理由」を探し続けひたすら目的達成のために行動に移し続ける人が一番成功に近い気がします。
少なくとも私の周りに居る「金銭的な成功」を収めてる人達はそんな人が多いです。
ノウハウ(know how)よりもノウホワイ(know why)で考えろ!
壁にぶち当たっても「出来る理由」を探し出来る事をやれ!
耳が痛くなるほど言われました 笑
そのおかげ?で今は、そういう思考力が身に付きました。
とりあえず、やってみる!
そんな潔さも時には必要なんじゃないでしょうか?
今の若い子達は情報を簡単に入手出来るようになったせいか「知ったつもりになっている」人が多いです。
実際やってみないと経験にならないのに、分かったつもりでいるから行動に移せていない。
非常に勿体無い話です。
仕事を教えるときは、まず最初に「頭でっかちは行動力を鈍くする事」を教えないといけないのでしょうね。
今日はそんなオッサンの独り言でした。
2013年5月26日日曜日
二択の問題
ビジネスでも日常でも迫られる二択選択
どっちにしよう~と迷う事ってありますよね?
昼ごはん何食べよ?とかじゃないですよ 笑
今回の話は重要な選択を迫られた場合です。
この場合、経験でいうと自分が選びたくない方。
つまり大変な方を選ぶのが正解の場合が多いです。
「何か聞いた事がある~」って言う方は多いと思いますが、詳しく掘り下げて聞いた事は少ないはず。
よく問題を先送りにしてはいけないって言いますよね?
それは、先送りにすればするほど問題は雪だるま式に大きくなります。
最初の内は自分で解決出来る程度の問題なんですが回を増すごとに問題は大きさを変え、形も変え、より凶暴になって返ってきます。
気づいた頃には、自分ではどうしようもない大きさになってる事もあります。
最初の問題とはまったく関係のない問題になって返ってくる事もあります。(病気だったり)
だから自分で解決できる問題や、それを含む選択に迫られた場合は迷わず、大変な方を選んで小さい内に消化した方が絶対得ですよ。
もし自分が少しでも逃げの一手を打ちそうになったらブレーキをかけ大変な方を選んでください。
楽な方がベストな選択に見えたとしても、長期で見た場合はNGだったり、もしくは形を変え襲ってきます。
この法則は絶対です。逃げ切る事は不可能です。
災難がたたみ掛けてくる人の典型は、問題を解決したつもりになってる人が多いですから。
よく言いますよね「若いうちに流さなかった汗は年老いてから涙に変わる」って。
未来の幸せの為に今日だけ頑張りましょう。
そして明日になったら、また今日だけ頑張ればいいんですから。
これはビジネスシーンでも日常でも使えますよ~!
どっちにしよう~と迷う事ってありますよね?
昼ごはん何食べよ?とかじゃないですよ 笑
今回の話は重要な選択を迫られた場合です。
この場合、経験でいうと自分が選びたくない方。
つまり大変な方を選ぶのが正解の場合が多いです。
「何か聞いた事がある~」って言う方は多いと思いますが、詳しく掘り下げて聞いた事は少ないはず。
よく問題を先送りにしてはいけないって言いますよね?
それは、先送りにすればするほど問題は雪だるま式に大きくなります。
最初の内は自分で解決出来る程度の問題なんですが回を増すごとに問題は大きさを変え、形も変え、より凶暴になって返ってきます。
気づいた頃には、自分ではどうしようもない大きさになってる事もあります。
最初の問題とはまったく関係のない問題になって返ってくる事もあります。(病気だったり)
だから自分で解決できる問題や、それを含む選択に迫られた場合は迷わず、大変な方を選んで小さい内に消化した方が絶対得ですよ。
もし自分が少しでも逃げの一手を打ちそうになったらブレーキをかけ大変な方を選んでください。
楽な方がベストな選択に見えたとしても、長期で見た場合はNGだったり、もしくは形を変え襲ってきます。
この法則は絶対です。逃げ切る事は不可能です。
災難がたたみ掛けてくる人の典型は、問題を解決したつもりになってる人が多いですから。
よく言いますよね「若いうちに流さなかった汗は年老いてから涙に変わる」って。
未来の幸せの為に今日だけ頑張りましょう。
そして明日になったら、また今日だけ頑張ればいいんですから。
これはビジネスシーンでも日常でも使えますよ~!
2013年5月25日土曜日
スローライフ
何を隠そう私がアフィリエイトなる物を始めたきっかけはスローライフを送りたいからです。
人生の早期リタイヤ・セミリタイヤっていうんですか?憧れます 笑
ずっと考えてました。
どうすれば田舎暮らしが出来るのか?
どうすれば、和やかにスローライフが送れるのか?
まず田舎で暮らすには、田舎で仕事を見つける必要があります。
しかし田舎生まれの人は仕事が少ないから都会に出てくるわけで・・・
農家に雇ってもらうぐらいしか思いつきませんでした。
私には介護のスキルも土地も何も無いので。
そもそも田舎に暮らすことでスローライフを送れるのか?
都会の喧騒から離れる事ができるし、たとえば買い物に行った際、駐車場が満車で車が止められない・・・人が多すぎて落ち着かない・・・なんて事は解決できそうです。
都会の土地代が高い場所に店を出すわけですから、高い家賃代を回収しようと、おのずと店の中もぎゅーぎゅー詰めになりゴチャゴチャしますし駐輪所や駐車場がない、そんなスペースがあれば商品を置いた方が儲かるし利用者に圧迫感を与えてでも利益を求める・・・
そんな環境とは、おさらば出来そうです。
私は落ち着いた場所が大好きで地方の田舎から秘境のような場所まで色々な場所を旅した事があります。
ある地方に行った時の話しですが、静かな田舎町で広い庭で老夫婦が紅茶のような物を飲みながら談笑し横には大きなゴールデン・レトリバーが寝転がっていました。
こんな所で一生を送れたらどんなに幸せか・・・
そう思っていました。
しかしよく考えると自分の心の持ち方次第で見える景色が変わる事があります。
皆さんも経験した事があるのでは?
たとえば気分が晴れやかな時はいつもの帰り道も楽しく思えたり、はたまた気分が優れない時は落ち着いた場所に行っても焦り・不安・苛立ちが生まれたり。
人間の心とはそんな物で落ち着ける場所に行けば落ち着けるみたいに単純には出来ていないのです。
逆を言えばイライラする都会の喧騒も安定した心で歩けば、また違ったように見えるという事です。
つまりスローライフを送るには物質的な準備(田舎に住む)も必要かもしれませんが、まずは精神的な準備(心を安定させる)が必要だという事です。
ホントに現代人は働きすぎです。
戦後すぐの頃はもっと働いていたかもしれませんが復興という目標に向かって皆で働いていました。
今は格差がひどく働いて働いて、身を粉にして働きカップラーメンを食べる人も居れば、たいして働かず料亭で高級料理を食べる人もいます。同じ労働力を提供しているにもかかわらずです。
いつの間にか上流階級の贅沢な暮らしを維持する為に労働力を搾取されているような気さえします。
上流階級の人がリゾート地に行き、贅沢極まりない休日を送れるのはリゾート地で安い給料で働く人が居るからだという事を忘れてはいけません。
「あの戦争」の時もブッシュ大統領は大層な演説をしていました。
戦争のせいで家も何もかも無くなり冷たい地面の上で寝る人たちが居る中、ブッシュ大統領を含め私たちはベッドの上で眠る。
こんな事が平然と行われる世の中です。
そんな環境で精神を正常に保つなんて、はなから無理な話です。
しかしセカセカした生活を送り貯めたストレスを浪費で解消しようとすれば上流階級の人達の思う壺です。
(そういった根本的な仕組みの上に上流階級の人達の利益があるから)
なので気持ちを落ち着かす・切り替える手段を持つ事がいわゆるラットレースから抜け出す方法としても有効だと思います。
スポーツ選手ならガムを噛んだり独自の呼吸法で切り替えるようです。
そんな気持ちを切り替える方法を用いて、はじめて豊かなスローライフを送る事が出来ると思います。
田舎は物価が安く少ないお金で生活できる代わりのに給料も安いです。
都会は高給料の仕事がある代わりに物価が高く生活するのにお金がかかりますしストレスも貯まり精神衛生上も良くありません。
ではインターネットを使い都会の賃金を田舎に持ってくる事ができれば理想的なスローライフが待っているのでは?
私がアフィリエイトを含めネットビジネスに求めるのはコレです。
ネットの普及で都会と田舎の壁が無くなりつつあります。
それどころか日本と世界の壁も無くなりそうです。
いつになるかは分かりませんが理想的な未来は確実に近づいて来てると思います。
ネットの世界にはこれからも法律・政治・権力・利権が入ってくる事でしょう。
人と人の間に政治や利権じゃなく、礼儀やモラルがあれば不必要な争いや法律が無くなるはずなのに・・・。
長くなりましたがスローライフを送るには物質的な事だけじゃなく精神的な心の準備も必要ですし、自分の性格に合った自分らしい豊かな暮らしこそが本当のスローライフと言えるんじゃないでしょうか。
人生の早期リタイヤ・セミリタイヤっていうんですか?憧れます 笑
ずっと考えてました。
どうすれば田舎暮らしが出来るのか?
どうすれば、和やかにスローライフが送れるのか?
まず田舎で暮らすには、田舎で仕事を見つける必要があります。
しかし田舎生まれの人は仕事が少ないから都会に出てくるわけで・・・
農家に雇ってもらうぐらいしか思いつきませんでした。
私には介護のスキルも土地も何も無いので。
そもそも田舎に暮らすことでスローライフを送れるのか?
都会の喧騒から離れる事ができるし、たとえば買い物に行った際、駐車場が満車で車が止められない・・・人が多すぎて落ち着かない・・・なんて事は解決できそうです。
都会の土地代が高い場所に店を出すわけですから、高い家賃代を回収しようと、おのずと店の中もぎゅーぎゅー詰めになりゴチャゴチャしますし駐輪所や駐車場がない、そんなスペースがあれば商品を置いた方が儲かるし利用者に圧迫感を与えてでも利益を求める・・・
そんな環境とは、おさらば出来そうです。
私は落ち着いた場所が大好きで地方の田舎から秘境のような場所まで色々な場所を旅した事があります。
ある地方に行った時の話しですが、静かな田舎町で広い庭で老夫婦が紅茶のような物を飲みながら談笑し横には大きなゴールデン・レトリバーが寝転がっていました。
こんな所で一生を送れたらどんなに幸せか・・・
そう思っていました。
しかしよく考えると自分の心の持ち方次第で見える景色が変わる事があります。
皆さんも経験した事があるのでは?
たとえば気分が晴れやかな時はいつもの帰り道も楽しく思えたり、はたまた気分が優れない時は落ち着いた場所に行っても焦り・不安・苛立ちが生まれたり。
人間の心とはそんな物で落ち着ける場所に行けば落ち着けるみたいに単純には出来ていないのです。
逆を言えばイライラする都会の喧騒も安定した心で歩けば、また違ったように見えるという事です。
つまりスローライフを送るには物質的な準備(田舎に住む)も必要かもしれませんが、まずは精神的な準備(心を安定させる)が必要だという事です。
ホントに現代人は働きすぎです。
戦後すぐの頃はもっと働いていたかもしれませんが復興という目標に向かって皆で働いていました。
今は格差がひどく働いて働いて、身を粉にして働きカップラーメンを食べる人も居れば、たいして働かず料亭で高級料理を食べる人もいます。同じ労働力を提供しているにもかかわらずです。
いつの間にか上流階級の贅沢な暮らしを維持する為に労働力を搾取されているような気さえします。
上流階級の人がリゾート地に行き、贅沢極まりない休日を送れるのはリゾート地で安い給料で働く人が居るからだという事を忘れてはいけません。
「あの戦争」の時もブッシュ大統領は大層な演説をしていました。
戦争のせいで家も何もかも無くなり冷たい地面の上で寝る人たちが居る中、ブッシュ大統領を含め私たちはベッドの上で眠る。
こんな事が平然と行われる世の中です。
そんな環境で精神を正常に保つなんて、はなから無理な話です。
しかしセカセカした生活を送り貯めたストレスを浪費で解消しようとすれば上流階級の人達の思う壺です。
(そういった根本的な仕組みの上に上流階級の人達の利益があるから)
なので気持ちを落ち着かす・切り替える手段を持つ事がいわゆるラットレースから抜け出す方法としても有効だと思います。
スポーツ選手ならガムを噛んだり独自の呼吸法で切り替えるようです。
そんな気持ちを切り替える方法を用いて、はじめて豊かなスローライフを送る事が出来ると思います。
田舎は物価が安く少ないお金で生活できる代わりのに給料も安いです。
都会は高給料の仕事がある代わりに物価が高く生活するのにお金がかかりますしストレスも貯まり精神衛生上も良くありません。
ではインターネットを使い都会の賃金を田舎に持ってくる事ができれば理想的なスローライフが待っているのでは?
私がアフィリエイトを含めネットビジネスに求めるのはコレです。
ネットの普及で都会と田舎の壁が無くなりつつあります。
それどころか日本と世界の壁も無くなりそうです。
いつになるかは分かりませんが理想的な未来は確実に近づいて来てると思います。
ネットの世界にはこれからも法律・政治・権力・利権が入ってくる事でしょう。
人と人の間に政治や利権じゃなく、礼儀やモラルがあれば不必要な争いや法律が無くなるはずなのに・・・。
長くなりましたがスローライフを送るには物質的な事だけじゃなく精神的な心の準備も必要ですし、自分の性格に合った自分らしい豊かな暮らしこそが本当のスローライフと言えるんじゃないでしょうか。
2013年5月24日金曜日
黒猫とパソコンワーク
こんにちは。
今日は最近ハマっているアニメを紹介したいと思います。
『俺の妹がこんなに可愛いわけない』
すごく面白いです。実際、私は一人っ子なので妹はいませんが、このアニメにはハマりました。
というかリアルに妹がいないからハマったのでしょうね。リアル妹がこんなに可愛い訳ないですし。
そんな感じでオタクな休日を送っています 笑
このアニメの良い所は登場するキャラクターが濃い!この一言に尽きます。
黒猫というキャラがいるんですが可愛いですよ。かなり中二病を患っていますが 笑
そんな黒猫萌えな一日でした 笑
で、その後はサイト更新とブログ更新に追われました・・・笑 かなり。
ちょっとアニメ見すぎたと反省しました。
今日は最近ハマっているアニメを紹介したいと思います。
『俺の妹がこんなに可愛いわけない』
すごく面白いです。実際、私は一人っ子なので妹はいませんが、このアニメにはハマりました。
というかリアルに妹がいないからハマったのでしょうね。リアル妹がこんなに可愛い訳ないですし。
そんな感じでオタクな休日を送っています 笑
このアニメの良い所は登場するキャラクターが濃い!この一言に尽きます。
黒猫というキャラがいるんですが可愛いですよ。かなり中二病を患っていますが 笑
そんな黒猫萌えな一日でした 笑
で、その後はサイト更新とブログ更新に追われました・・・笑 かなり。
ちょっとアニメ見すぎたと反省しました。
2013年5月23日木曜日
頑張るぞー
最近作業中に眠気によく襲われます。
質の良い睡眠が取れていないからなのか?作業に慣れて緊張感がもてないから?と色々勘ぐっていますが、一番の特効薬はブラックコーヒーです。
やはり眠気覚ましにはコレが一番ではないか?と思います。しかし利尿効果もあるのでトイレが近くなりますが 笑
コーヒーで集中力UPして作業頑張るぞ~^^
今日はパソコン関連のサイトを更新して、デザインなども変更しました。最近アクセスの流れが思わしくなかった為、TOPページのナビゲーションにも変更を加えました。改善されれば良いのですが。
もうひとつの情報発信サイトの方は好調でリピーターの定着とアクセスの伸びもよく、まずまずといった感じです。他にも運営してるサイトのてこ入れやメンテなど日々作業に追われていますが、理想の暮らしのためにも頑張らねば!!!
最近思う事は、インターネットの普及率とそのスピードってものすごいですよね?
今じゃ、おじいちゃん・おばあちゃんもブログ書いたりネットで買い物したりする時代ですから。
95年台では考えられない事ですよね。
このままいけばネット普及率100パーセントもすぐかもしれません。
インターネットを使ったビジネスも日進月歩。ドンドン広がっていってますから、私も遅れを取らないように日々勉強です。
つい最近まで新しいといわれていた手法が、すぐに古いといわれるじだいですから^^
しっかり勉強して、情報収集を怠らずにせねば!!!
ではではこのへんで^^
質の良い睡眠が取れていないからなのか?作業に慣れて緊張感がもてないから?と色々勘ぐっていますが、一番の特効薬はブラックコーヒーです。
やはり眠気覚ましにはコレが一番ではないか?と思います。しかし利尿効果もあるのでトイレが近くなりますが 笑
コーヒーで集中力UPして作業頑張るぞ~^^
今日はパソコン関連のサイトを更新して、デザインなども変更しました。最近アクセスの流れが思わしくなかった為、TOPページのナビゲーションにも変更を加えました。改善されれば良いのですが。
もうひとつの情報発信サイトの方は好調でリピーターの定着とアクセスの伸びもよく、まずまずといった感じです。他にも運営してるサイトのてこ入れやメンテなど日々作業に追われていますが、理想の暮らしのためにも頑張らねば!!!
最近思う事は、インターネットの普及率とそのスピードってものすごいですよね?
今じゃ、おじいちゃん・おばあちゃんもブログ書いたりネットで買い物したりする時代ですから。
95年台では考えられない事ですよね。
このままいけばネット普及率100パーセントもすぐかもしれません。
インターネットを使ったビジネスも日進月歩。ドンドン広がっていってますから、私も遅れを取らないように日々勉強です。
つい最近まで新しいといわれていた手法が、すぐに古いといわれるじだいですから^^
しっかり勉強して、情報収集を怠らずにせねば!!!
ではではこのへんで^^
2013年5月22日水曜日
銭湯での出来事
私は比較的に都会と言われる地域で暮らしてます。
どうして都会の人はセカセカするのか?
田舎暮らしの充実度はどのくらいか?
焦っている人は本当に急ぐ必要があるのか?
など気になる事がたくさんあるのですが、今日はそんな事はおいといて話をすすめます。
心に余裕がないと普段楽しかった事が楽しくなくなったりします。
私はそんな時、運動したり銭湯に行ってサウナに入ったりしてリセットします。
運動や汗を流す事が、どんな風に脳に作用するのか難しい話は分かりませんがすごく効果がある行為だと思います。
こないだサウナに一人で行った時のことです。
サウナの中に備え付けてあるテレビを見ていました。
テレビの内容は芸人さんのドッキリ企画で、お店の中でグルメリポートをしてる最中に怖い人たちが店の中に入ってきて抗争が始まるという物でした。
さびれた小さな銭湯で人は少なく最初サウナの中は私一人だったのですが途中で「背中にお絵かきした人」が二人入ってきました。
テレビの内容と非常にリンクしておりタイムリーでした。
私はそうゆう人たちには多少、免疫がある方なのですが場面が場面だけに焦りました。
想像してみてください・・・
サウナという静かで密閉された環境・・・
テレビの「怖い人たち」の怒鳴り声だけが響き渡り・・・・
横には「背中にお絵かき」した人が二人テレビを見ています・・・・
私はサウナを後にしました。
しかし不思議と気分はリフレッシュされていました 笑
人間は些細な事で落ち込みますが、些細な事で気分は晴れるものです。
楽しいはずなのに楽しめない。
そんな人は、いま自分がどれほど幸せなのか確認することもたまには必要なんじゃないでしょうか?
どうして都会の人はセカセカするのか?
田舎暮らしの充実度はどのくらいか?
焦っている人は本当に急ぐ必要があるのか?
など気になる事がたくさんあるのですが、今日はそんな事はおいといて話をすすめます。
心に余裕がないと普段楽しかった事が楽しくなくなったりします。
私はそんな時、運動したり銭湯に行ってサウナに入ったりしてリセットします。
運動や汗を流す事が、どんな風に脳に作用するのか難しい話は分かりませんがすごく効果がある行為だと思います。
こないだサウナに一人で行った時のことです。
サウナの中に備え付けてあるテレビを見ていました。
テレビの内容は芸人さんのドッキリ企画で、お店の中でグルメリポートをしてる最中に怖い人たちが店の中に入ってきて抗争が始まるという物でした。
さびれた小さな銭湯で人は少なく最初サウナの中は私一人だったのですが途中で「背中にお絵かきした人」が二人入ってきました。
テレビの内容と非常にリンクしておりタイムリーでした。
私はそうゆう人たちには多少、免疫がある方なのですが場面が場面だけに焦りました。
想像してみてください・・・
サウナという静かで密閉された環境・・・
テレビの「怖い人たち」の怒鳴り声だけが響き渡り・・・・
横には「背中にお絵かき」した人が二人テレビを見ています・・・・
私はサウナを後にしました。
しかし不思議と気分はリフレッシュされていました 笑
人間は些細な事で落ち込みますが、些細な事で気分は晴れるものです。
楽しいはずなのに楽しめない。
そんな人は、いま自分がどれほど幸せなのか確認することもたまには必要なんじゃないでしょうか?
2013年5月21日火曜日
日常会話
今日は久しぶりに会う友達と食事に行く事になりました。
友達はタクシーの運転手をしている普通の一般人です。私はタクシードライバーという仕事について少し興味があったので友達の話には興味がありました。
タクシーという仕事は歩合制で、売り上げの45パーセントが自分の給料になるようです。友達は、そこそこ稼いでるようで普通のサラリーマンよりかは貰っているといっていました。羨ましいです 笑
なんでも、タクシーの仕事は『釣り』と似ているようでお客様が居るポイントにお客様が居る時間帯を狙いタクシーを流さないといけないそうで、過去の営業日報からデータを取り自分の営業スタイルを確立させないと食っていけないそうです。
なるほど~厳しい業界なんだなぁと思いつつも、少し楽しそうに見えました。もちろん辛い事もあるでしょうが自分の給料や営業スタイルを自分で決める事が出来る。自分が結果が出るであろう方法で自己責任で試す事が出来る。この2点が非常に魅力的に写りました。
私も今の仕事で食えなくなった時はタクシードライバーになるかもしれません 笑
それだけ友達の話は面白く興味深い物でした。
友達いわく、タクシードライバーは景気の良し悪しを察知するのが早いらしく、いつもお客様を乗せている時に観察して、今はこの業界がもうかるのかぁ~とか、あのエリアに居る人は景気が良さそうだなぁとか思っているそうです。
あと売り上げさえ良ければ基本的に自由で、仕事のペース配分は自分で調整出来るようです。これも一般のサラリーマンにはあまり出来ない事ではないでしょうか?
・・・と友人との話も盛り上がり色々と話しましたが、友人は友人で今の私の仕事に興味を持っていたようです。こうやって異業種同士話をしたりすると、思わぬ収穫があったりして自分の仕事に活かせる場合もありますので、積極的にこういう場には出るようにしています。
そんなこんなで家に帰ってきて、こうしてブログを書きながらテレビを見て、これから寝ます。
ではおやすみなさい。。。
友達はタクシーの運転手をしている普通の一般人です。私はタクシードライバーという仕事について少し興味があったので友達の話には興味がありました。
タクシーという仕事は歩合制で、売り上げの45パーセントが自分の給料になるようです。友達は、そこそこ稼いでるようで普通のサラリーマンよりかは貰っているといっていました。羨ましいです 笑
なんでも、タクシーの仕事は『釣り』と似ているようでお客様が居るポイントにお客様が居る時間帯を狙いタクシーを流さないといけないそうで、過去の営業日報からデータを取り自分の営業スタイルを確立させないと食っていけないそうです。
なるほど~厳しい業界なんだなぁと思いつつも、少し楽しそうに見えました。もちろん辛い事もあるでしょうが自分の給料や営業スタイルを自分で決める事が出来る。自分が結果が出るであろう方法で自己責任で試す事が出来る。この2点が非常に魅力的に写りました。
私も今の仕事で食えなくなった時はタクシードライバーになるかもしれません 笑
それだけ友達の話は面白く興味深い物でした。
友達いわく、タクシードライバーは景気の良し悪しを察知するのが早いらしく、いつもお客様を乗せている時に観察して、今はこの業界がもうかるのかぁ~とか、あのエリアに居る人は景気が良さそうだなぁとか思っているそうです。
あと売り上げさえ良ければ基本的に自由で、仕事のペース配分は自分で調整出来るようです。これも一般のサラリーマンにはあまり出来ない事ではないでしょうか?
・・・と友人との話も盛り上がり色々と話しましたが、友人は友人で今の私の仕事に興味を持っていたようです。こうやって異業種同士話をしたりすると、思わぬ収穫があったりして自分の仕事に活かせる場合もありますので、積極的にこういう場には出るようにしています。
そんなこんなで家に帰ってきて、こうしてブログを書きながらテレビを見て、これから寝ます。
ではおやすみなさい。。。
2013年5月20日月曜日
休日とアニメと私
どうも^^こんばんは。
今日は普通に最近の私の日記を書きたいと思います。
最近、私は年甲斐も無くアニメにハマっておりまして、休みの日はアニメのDVDを見続けています。いやはや、ネットビジネスの作業をほったらかしている訳ではありませんよ?やるべき事はキチンとやり空いた時間でアニメ鑑賞をしているのです。
やるべき事をやっていれば趣味は誰に咎められるものでも無いと思うので、この年でアニメ鑑賞もアリかな・・・とは思っています 笑
内容はラブコメ物なんですが、ただの学園ラブコメとは違います。ネタバレにならないように説明すると、キレイ事やご都合主義で片付けていない所が良いと思います。よくあるラブコメ物は、主人公がハーレム状態だったり、ヒロインは必ず主人公の事が好きだったり・・・etc
ご都合主義の見ていて飽き飽きする内容のラブコメが多い中、『とらドラ』は一味違います。
実際の青春時代を思い返せるようなリアリティがあり、かつアニメとしても完成度の高い作品で、最初ヒロインは主人公の事が好きではないし、というか他に好きな人が居るし、キャラクター一人ひとりが立っていて各々の心理描写もよく描かれています。
このあたりが子供よりも大人ウケしている主だった理由でしょうか?
某アニメランキングサイトでも、ずっと1位をとり続けているし幅広い層からの支持を得ているようです。私一押しのアニメですので是非一度ご視聴あれ^^
まぁ、そんな感じでサラリーマン生活と副業生活を送りながら少し引きこもりがちな私の休日でした。
今日は普通に最近の私の日記を書きたいと思います。
最近、私は年甲斐も無くアニメにハマっておりまして、休みの日はアニメのDVDを見続けています。いやはや、ネットビジネスの作業をほったらかしている訳ではありませんよ?やるべき事はキチンとやり空いた時間でアニメ鑑賞をしているのです。
やるべき事をやっていれば趣味は誰に咎められるものでも無いと思うので、この年でアニメ鑑賞もアリかな・・・とは思っています 笑
●とらドラ
最近ハマっているアニメです。というか、もう二週しているんですが・・・笑内容はラブコメ物なんですが、ただの学園ラブコメとは違います。ネタバレにならないように説明すると、キレイ事やご都合主義で片付けていない所が良いと思います。よくあるラブコメ物は、主人公がハーレム状態だったり、ヒロインは必ず主人公の事が好きだったり・・・etc
ご都合主義の見ていて飽き飽きする内容のラブコメが多い中、『とらドラ』は一味違います。
実際の青春時代を思い返せるようなリアリティがあり、かつアニメとしても完成度の高い作品で、最初ヒロインは主人公の事が好きではないし、というか他に好きな人が居るし、キャラクター一人ひとりが立っていて各々の心理描写もよく描かれています。
このあたりが子供よりも大人ウケしている主だった理由でしょうか?
某アニメランキングサイトでも、ずっと1位をとり続けているし幅広い層からの支持を得ているようです。私一押しのアニメですので是非一度ご視聴あれ^^
まぁ、そんな感じでサラリーマン生活と副業生活を送りながら少し引きこもりがちな私の休日でした。
2013年5月19日日曜日
今の時代
今の時代、情報は溢れかえってますよね~。
テレビ、新聞、雑誌やインターネット等々・・・
お金を稼ぐにも情報は必要です。
今回は情報が簡単に手に入るこの時代で、私達も情報を選んで取り入れないといけない、そんなお話です。
この間、カフェで私が友人と話していた時の事です。
友人が同じようなフレーズを何度も口にしている事に気がつきました。
何か聞いたことがあるなぁ~と思いながらも、その場では思い出せませんでした。当の本人に聞いても「分からない」だったので。
そして家に帰り、お風呂に入りながらも私はまだ思い出そうとしていました。
それでも思い出せずテレビをつけたら友人が口にしていたあのフレーズがCMで流れていました。(何のCMかは伏せておきます。一応)
私は「あ~これかぁ!」とスッキリしたので友人に電話してその事を伝えると友人も「そのCMなら知ってる。知らないうちに口癖になっていたんだなぁ。」と言っていました。モヤモヤも解決できたしブログも更新したし寝ようと床に入り、テレビの影響力ってスゴイんだなぁと考えていました。
しかし、よく考えると知らず知らずの内にメディアに影響を受けている事って結構あると思うんですよ。特にテレビをつけっぱなしにして無意識の内に情報を取り込んでいる場合。
で、テレビやマスコミが好む情報は「売れる情報」です。
では売れる情報とは何なのか?それは「ネガティブな情報」です。
人間は本能的に危険を回避しようとします。
なので「事件・事故・スキャンダル」等ネガティブイメージの情報は人間の危機回避の本能で自然と見てしまうのです。
「自分は気をつけよう」と誰だって思いますからね。
特にテレビではマスコミの好む「売れる情報」で溢れかえっています。
当然、ネガティブな情報を見続けるとその情報に染まってしまいます。
「こんな事件・事故ばかりでひどい世の中だ」
「芸能人や金持ちは、みんな悪い事してるんだ」など・・・
人はそれぞれ自分の世界の中で生きています。
そりゃ人と情報の共有もしますが、誰だって自分の中に自分の常識があります。あなたの中では「事件・事故」の多いスリリングな世界に生きているかもしれませんが、ネガティブな情報を取り入れていない人達の中では平和な世界で、ゆっくりと時間が流れているかもしれません。
このように人はそれぞれ違った世界で生きています。
違う人間同士が、同じ景色を、同じ感情で見ることは無理なのです。
その違いは、環境であったり、取り入れる情報で変化していきます。
大きな成功を収めている方は選択して情報を取り入れる習慣を身に付けています。それも無意識の内にやっている方が多いです。
情報を取り入れるとは情報に染まる事です。
情報に染まるとは自分の中に世界を作る事です。
これだけ情報が簡単に手に入る世界ですので、選択して情報を取り入れる習慣も必要なんじゃないでしょうか。
人は情報や環境が思考に表れ、思考が言葉を作り、言葉が行動になり行動が習慣になり、習慣が性格に表れ、性格が運命を作ります。
皆さんも情報の選択を行ってみてください。
きっと世界も違って見えますよ~。
テレビ、新聞、雑誌やインターネット等々・・・
お金を稼ぐにも情報は必要です。
今回は情報が簡単に手に入るこの時代で、私達も情報を選んで取り入れないといけない、そんなお話です。
つい先日・・・
この間、カフェで私が友人と話していた時の事です。
友人が同じようなフレーズを何度も口にしている事に気がつきました。
何か聞いたことがあるなぁ~と思いながらも、その場では思い出せませんでした。当の本人に聞いても「分からない」だったので。
そして家に帰り、お風呂に入りながらも私はまだ思い出そうとしていました。
それでも思い出せずテレビをつけたら友人が口にしていたあのフレーズがCMで流れていました。(何のCMかは伏せておきます。一応)
私は「あ~これかぁ!」とスッキリしたので友人に電話してその事を伝えると友人も「そのCMなら知ってる。知らないうちに口癖になっていたんだなぁ。」と言っていました。モヤモヤも解決できたしブログも更新したし寝ようと床に入り、テレビの影響力ってスゴイんだなぁと考えていました。
しかし、よく考えると知らず知らずの内にメディアに影響を受けている事って結構あると思うんですよ。特にテレビをつけっぱなしにして無意識の内に情報を取り込んでいる場合。
で、テレビやマスコミが好む情報は「売れる情報」です。
では売れる情報とは何なのか?それは「ネガティブな情報」です。
人間は本能的に危険を回避しようとします。
なので「事件・事故・スキャンダル」等ネガティブイメージの情報は人間の危機回避の本能で自然と見てしまうのです。
「自分は気をつけよう」と誰だって思いますからね。
特にテレビではマスコミの好む「売れる情報」で溢れかえっています。
当然、ネガティブな情報を見続けるとその情報に染まってしまいます。
「こんな事件・事故ばかりでひどい世の中だ」
「芸能人や金持ちは、みんな悪い事してるんだ」など・・・
人はそれぞれ自分の世界の中で生きています。
そりゃ人と情報の共有もしますが、誰だって自分の中に自分の常識があります。あなたの中では「事件・事故」の多いスリリングな世界に生きているかもしれませんが、ネガティブな情報を取り入れていない人達の中では平和な世界で、ゆっくりと時間が流れているかもしれません。
このように人はそれぞれ違った世界で生きています。
違う人間同士が、同じ景色を、同じ感情で見ることは無理なのです。
その違いは、環境であったり、取り入れる情報で変化していきます。
大きな成功を収めている方は選択して情報を取り入れる習慣を身に付けています。それも無意識の内にやっている方が多いです。
情報を取り入れるとは情報に染まる事です。
情報に染まるとは自分の中に世界を作る事です。
これだけ情報が簡単に手に入る世界ですので、選択して情報を取り入れる習慣も必要なんじゃないでしょうか。
人は情報や環境が思考に表れ、思考が言葉を作り、言葉が行動になり行動が習慣になり、習慣が性格に表れ、性格が運命を作ります。
皆さんも情報の選択を行ってみてください。
きっと世界も違って見えますよ~。
2013年5月18日土曜日
都会と田舎の生活格差
都市圏に住むサラリーマンは、田舎の農家の方達に比べ生活は非常に苦しい状況にあると思います。何故ならサラリーマンの収入はガラス張り状態なので脱税どころか節税すら出来ません。
これに対し、田舎に住む農家の方達は自分の畑で取れたものを食べていますし余った物は都会に住む息子や親戚に送ったりしています。本来ならこれは脱税にあたるのですが役所もイチイチそんな事まで言ってきたりはしません。
そして田舎は収入こそ少ないかもしれませんが、平均貯蓄額は都会よりも上のようです。
何故こんな事がおきるかというと自由民主の農家優遇政策の賜物だという事です。
それに対し都会暮らしは賃金が田舎に比べ良い代わりに、物価が高いし生活するうえで何かとお金がかかります。マイホームだって駐車場だって比べ物にならないほど都会は高いのです。
現在、もっとも人間らしく「ゆとり」ある生活を送っているのは田舎暮らしの方たちでしょう。
私が思うに、この田舎と都会の生活格差を無くせば経済はもっとよくなるでしょうし生活も楽になると思います。しかし人口差もありますしインフラの関係上なかなかそう旨くは行かないのが現状なのです。
しかし、これだけインターネットが普及した現在なら徐々にではありますが都会と田舎の格差を無くす事が出来るかもしれません。現にノマドワーカーの様に在宅でビジネスを行う方からすれば都会に住む意味は全くありません。
そうです。ネットで仕事ができるので会社に出勤する必要も無く、すなわち都会に住む必要が無いのです。
言い換えれば、物価の安い田舎に住みながら都会の賃金を田舎に引っ張ってくる事も可能なのです。これってスゴイ事だと思いませんか?たとえ地球の裏側にいたってネット環境さえあれば仕事をする事が可能で生活に困る事はないのです。
近い将来の理想の生活像は、田舎暮らしを満喫しながらネットで都会とコンタクトを取り仕事をこなす「田舎暮らし在宅ワーカー」なのかもしれませんね^^
これに対し、田舎に住む農家の方達は自分の畑で取れたものを食べていますし余った物は都会に住む息子や親戚に送ったりしています。本来ならこれは脱税にあたるのですが役所もイチイチそんな事まで言ってきたりはしません。
そして田舎は収入こそ少ないかもしれませんが、平均貯蓄額は都会よりも上のようです。
何故こんな事がおきるかというと自由民主の農家優遇政策の賜物だという事です。
それに対し都会暮らしは賃金が田舎に比べ良い代わりに、物価が高いし生活するうえで何かとお金がかかります。マイホームだって駐車場だって比べ物にならないほど都会は高いのです。
現在、もっとも人間らしく「ゆとり」ある生活を送っているのは田舎暮らしの方たちでしょう。
私が思うに、この田舎と都会の生活格差を無くせば経済はもっとよくなるでしょうし生活も楽になると思います。しかし人口差もありますしインフラの関係上なかなかそう旨くは行かないのが現状なのです。
しかし、これだけインターネットが普及した現在なら徐々にではありますが都会と田舎の格差を無くす事が出来るかもしれません。現にノマドワーカーの様に在宅でビジネスを行う方からすれば都会に住む意味は全くありません。
そうです。ネットで仕事ができるので会社に出勤する必要も無く、すなわち都会に住む必要が無いのです。
言い換えれば、物価の安い田舎に住みながら都会の賃金を田舎に引っ張ってくる事も可能なのです。これってスゴイ事だと思いませんか?たとえ地球の裏側にいたってネット環境さえあれば仕事をする事が可能で生活に困る事はないのです。
近い将来の理想の生活像は、田舎暮らしを満喫しながらネットで都会とコンタクトを取り仕事をこなす「田舎暮らし在宅ワーカー」なのかもしれませんね^^
2013年5月17日金曜日
情報収集と本を読むことの大切さ
皆さんは読書をしていますか?
本を読む、文字に触れるというのは非常に良い事だと思います。
小説・・・
技術本・・・
自己啓発本・・・
たくさんの種類の本がありますが、読む本は自分の好きな本で構いません。なにより大事なのは活字に触れるという事です。たとえばアニメーションや動画では流れた映像を一方的に見ているだけですが、本の場合は単語、文章の捕らえ方は人それぞれで、イマジネーションが鍛えられます。そしてより多くの言葉や言い回しを知る事で、会話力も文章力も上がりプレゼンなど人前で話す時にも役に立ちます。
情報収集も本で行うのがいいでしょう。
たとえば、今の時代インターネットがありますので大体の情報はネットで拾えます。しかしネットの情報という物は一個人が無料で流したものであり正確な情報で無い場合もあります。
一方、本の場合ですと数多くの人の目に有料で届けられる情報ですので執筆者も責任を持って情報を提供しております。そしてさらに編集者の厳しいチェックも入り私達の元へ届けられる訳です。
なので情報の信用度は書籍の方が高いと私は思います。
しかし情報の鮮度はネットに軍配が挙がりますので、書籍・インターネットの両方を活用して情報収集を行い、自分のボキャブラリーを増やしていった方が良いと思います。
またインターネットにはネガティブな情報が流れやすい為、それを信用して行動したり、諦めたりするのは大変危険です。なので、その場合も書籍から情報を仕入れるか、直接詳しい人に聞くことをオススメします。
某掲示板などはネガティブな情報、悪口の掃き溜めのようになっています。
インターネットの性質上、素性を明かす事無く情報発信できるのでどうしてもネガティブな情報や信用度にかける情報が出回りやすい傾向にあります。なのでインターネットの情報に過信せず書籍・現場の声と合わせてネットでの情報収集を行ってください。
私の場合は、新聞やテレビなどのメディア・書籍・ネットの三本柱で情報を収集し、そしてどうしても分からない時は、詳しい人や機関に問い合わせて聞くというスタイルをとっています。
今の時代、いや昔からそうかもしれませんが情報は武器です。
知らなくて『損』をした経験は誰だってあるはずです。
新しいビジネスの種も、危険を回避するのも、幸せに生きる事だって情報が必要なのです。
これを見ている方も、様々な角度から情報を仕入れる習慣をつけてみてください。きっと世界が広がるはずですし、何かの役に立つときもあると思います。
本を読む、文字に触れるというのは非常に良い事だと思います。
小説・・・
技術本・・・
自己啓発本・・・
たくさんの種類の本がありますが、読む本は自分の好きな本で構いません。なにより大事なのは活字に触れるという事です。たとえばアニメーションや動画では流れた映像を一方的に見ているだけですが、本の場合は単語、文章の捕らえ方は人それぞれで、イマジネーションが鍛えられます。そしてより多くの言葉や言い回しを知る事で、会話力も文章力も上がりプレゼンなど人前で話す時にも役に立ちます。
情報収集も本で行うのがいいでしょう。
たとえば、今の時代インターネットがありますので大体の情報はネットで拾えます。しかしネットの情報という物は一個人が無料で流したものであり正確な情報で無い場合もあります。
一方、本の場合ですと数多くの人の目に有料で届けられる情報ですので執筆者も責任を持って情報を提供しております。そしてさらに編集者の厳しいチェックも入り私達の元へ届けられる訳です。
なので情報の信用度は書籍の方が高いと私は思います。
しかし情報の鮮度はネットに軍配が挙がりますので、書籍・インターネットの両方を活用して情報収集を行い、自分のボキャブラリーを増やしていった方が良いと思います。
またインターネットにはネガティブな情報が流れやすい為、それを信用して行動したり、諦めたりするのは大変危険です。なので、その場合も書籍から情報を仕入れるか、直接詳しい人に聞くことをオススメします。
某掲示板などはネガティブな情報、悪口の掃き溜めのようになっています。
インターネットの性質上、素性を明かす事無く情報発信できるのでどうしてもネガティブな情報や信用度にかける情報が出回りやすい傾向にあります。なのでインターネットの情報に過信せず書籍・現場の声と合わせてネットでの情報収集を行ってください。
私の場合は、新聞やテレビなどのメディア・書籍・ネットの三本柱で情報を収集し、そしてどうしても分からない時は、詳しい人や機関に問い合わせて聞くというスタイルをとっています。
今の時代、いや昔からそうかもしれませんが情報は武器です。
知らなくて『損』をした経験は誰だってあるはずです。
新しいビジネスの種も、危険を回避するのも、幸せに生きる事だって情報が必要なのです。
これを見ている方も、様々な角度から情報を仕入れる習慣をつけてみてください。きっと世界が広がるはずですし、何かの役に立つときもあると思います。
2013年5月16日木曜日
労働強度の高い仕事をしていたらお金は貯まらない
『労働強度』という言葉をご存知ですか?
これは、すなわち労働の強度。つまり仕事のキツさを表す言葉です。仕事で溜まる疲労というのは大きく分けて二つの種類があります。一つは肉体疲労。もう一つは精神疲労。
そして労働強度が高い仕事をしているとお金が貯まりにくい傾向にあるようです。
何故かと申しますと、人間という生き物は体力を消費すると消費した体力を回復しようとしてお腹が減りますし、精神疲労でストレスを蓄えてしまうと、それを発散しようとします。
体力回復・ストレス発散、この二つに必要なのは『お金』です。
食品を買うのも、ストレス発散に使う遊び代もお金がかかります。
たとえばここに同じ建設会社で働くAさんとBさんが居たとしましょう。
Aさんは現場担当で日当12000円の土方仕事です。
Bさんは事務担当で日当8000円のオフィスワークです。
この二人、一見するとAさんの方が稼いでいるし、お金も貯まりやすそうに思えますが実はBさんの方が確実に貯金しやすい環境にあります。なぜなら土方の仕事というのは体力を酷く消耗しますし、ストレスも溜まります。つまり肉体的にも精神的にも負荷が大きいのです。
一方Bさんのほうはオフィスワークですので肉体的負荷はあまりありません。精神的負荷は多少あるかもしれませんがAさんに比べるとマシな方です。
ここでAさんのような人にありがちな生活パターンを推測すると、まず仕事が終わると体力を回復しようと食事に出かけるでしょう。それにストレスも溜まっているので、おそらくは居酒屋に行くと思われます。そこでメシをドカ食いして酒を飲んで昼間の労働を労い、夜の街に出かける人も居るでしょう。そうです、Bさんよりも稼いでいるはずなのにAさんは出費が多く手元に残るお金はBさんの方が多くなってしまうのです。
上記で挙げたのは、ほんの一例ですが浪費癖が強い人は労働強度の高い仕事に就いている確率がかなり高いのです。
お金を貯めたければ労働強度の低い仕事に就き地道にコツコツと貯金した方が実は近道なんです。それに労働強度の低い仕事ですと副業をする時間も作れます。今の時代パソコン一台でネットビジネスをする事が可能ですので、仕事が終わってからのほんの一時間。休日のほんの数時間で資産を築く事は可能な世の中になっています。
お金が欲しいからと言ってキツイ仕事に無理やり就く必要はないんです。
貯金したいからと言って求人広告の高収入の仕事に惑わされる必要はないんです。
労働強度の低い仕事に就き、着実に貯金しながらサイドビジネスを展開していけば、おのずと貯金が出来るはずです。
もしかしたらサイドビジネスが軌道に乗り副業が本業になるかもしれません。
もしかしたら副業ではなく複業という働き方が出来るかもしれません。
是非、サラリーマンをされるのでしたら労働強度の低い仕事に就いてください。
これは、すなわち労働の強度。つまり仕事のキツさを表す言葉です。仕事で溜まる疲労というのは大きく分けて二つの種類があります。一つは肉体疲労。もう一つは精神疲労。
そして労働強度が高い仕事をしているとお金が貯まりにくい傾向にあるようです。
何故かと申しますと、人間という生き物は体力を消費すると消費した体力を回復しようとしてお腹が減りますし、精神疲労でストレスを蓄えてしまうと、それを発散しようとします。
体力回復・ストレス発散、この二つに必要なのは『お金』です。
食品を買うのも、ストレス発散に使う遊び代もお金がかかります。
たとえばここに同じ建設会社で働くAさんとBさんが居たとしましょう。
Aさんは現場担当で日当12000円の土方仕事です。
Bさんは事務担当で日当8000円のオフィスワークです。
この二人、一見するとAさんの方が稼いでいるし、お金も貯まりやすそうに思えますが実はBさんの方が確実に貯金しやすい環境にあります。なぜなら土方の仕事というのは体力を酷く消耗しますし、ストレスも溜まります。つまり肉体的にも精神的にも負荷が大きいのです。
一方Bさんのほうはオフィスワークですので肉体的負荷はあまりありません。精神的負荷は多少あるかもしれませんがAさんに比べるとマシな方です。
ここでAさんのような人にありがちな生活パターンを推測すると、まず仕事が終わると体力を回復しようと食事に出かけるでしょう。それにストレスも溜まっているので、おそらくは居酒屋に行くと思われます。そこでメシをドカ食いして酒を飲んで昼間の労働を労い、夜の街に出かける人も居るでしょう。そうです、Bさんよりも稼いでいるはずなのにAさんは出費が多く手元に残るお金はBさんの方が多くなってしまうのです。
上記で挙げたのは、ほんの一例ですが浪費癖が強い人は労働強度の高い仕事に就いている確率がかなり高いのです。
お金を貯めたければ労働強度の低い仕事に就き地道にコツコツと貯金した方が実は近道なんです。それに労働強度の低い仕事ですと副業をする時間も作れます。今の時代パソコン一台でネットビジネスをする事が可能ですので、仕事が終わってからのほんの一時間。休日のほんの数時間で資産を築く事は可能な世の中になっています。
お金が欲しいからと言ってキツイ仕事に無理やり就く必要はないんです。
貯金したいからと言って求人広告の高収入の仕事に惑わされる必要はないんです。
労働強度の低い仕事に就き、着実に貯金しながらサイドビジネスを展開していけば、おのずと貯金が出来るはずです。
もしかしたらサイドビジネスが軌道に乗り副業が本業になるかもしれません。
もしかしたら副業ではなく複業という働き方が出来るかもしれません。
是非、サラリーマンをされるのでしたら労働強度の低い仕事に就いてください。
2013年5月15日水曜日
はじめに
このブログはサラリーマンでありながら副業でアフィリエイターとしても活動している私の健忘録とでも申しましょうか、日常で思った事や『気づき』をテーマとして書いていこうと思います。
元々、独立願望が強く様々なビジネスにチャレンジしてきました。
ある時はスカウトマン・・・
ある時は飲食業・・・
ある時は自営業・・・そして廃業・・・
そんな色々があり、今またサラリーマンとして働いているのですが・・・まだ独立への夢を諦めた訳ではありません。なぜ独立にそこまでこだわるのかと申しますと『自由に生きたい』からであります。
小さいながらにも自営業の経験がある私は、誰に命令される訳でもなく自分で、自分の意思で仕事をする面白みを知ってしまったのです。「あ~これが自由に生きてるということか」と思っていました。
たしかにサラリーマンにも面白みはあります。なにより企業で働かせてもらっているという安心感があります。しかしお金を『稼いでる』じゃなく『給料を貰っている』という現実と、自分が成した成果や実績が正当に評価されても『それが給料に直接反映される事は少ない』という事が私には我慢できませんでした。
つまり実績を作ろうが作るまいが自分に返ってくる『見返り』はごくわずかなのです。
これは会社というものは皆で支えている物であり、利益も損失も皆で共有しているからこそ起きる現象で、本来なら200万ほど給料をもらっても良いほどの成果を挙げたとしても、ほんのチョットの歩合給が付いたぐらいで誤魔化されますし、10万以下の成果しか挙げていない者にもちゃんと給料は支払われます。
これは会社の良い所でもありますし、歯がゆい所でもあります。
そして基本的に自由がない。
出勤日は決められてますし、行う仕事も決められています。言い方は悪くなりますが、会社の歯車になるという事がサラリーマンには義務付けられているような気がします。
そして何より、サラリーマンだから将来は安定という訳でもありません。
大企業ほど消えてなくなる時はあっという間ですし、今稼げているジャンルの商売も10年後にはどうなっているかも分かりません。そうです!サラリーマンの年功序列や安心・安定の終身雇用神話はとうの昔に崩れ去ってしまったのです。
そもそも寿命が平均30年そこそこの会社という生き物に、寿命が80年もある人間が頼る事自体間違いなのかもしれません。
そんな私も今はサラリーマンをしていますが、サイドビジネスでも稼いでます。仮に会社が倒産した時、独立して資金繰りが難しくなった時の為にサイドビジネス=副業で稼ぐ習慣をつけています。
近年ダブルインカムという働き方が注目されているように、収入源が一つしかない事に不安を感じている人が増えてきているようです。サラリーマンをしながらサイドビジネスに取り組む方、いわゆる週末起業をするサラリーマンもかなりの人数が居ると思います。
同僚や会社にバレるとややこしいので内密にしている方が多いですが・・・
そんなダブルインカムな働き方をしながら、起業を狙う私のブログを是非、暇な時にでもお楽しみ下さい。お役に立てる事は少ないと思いますが、よろしくお願いします。
元々、独立願望が強く様々なビジネスにチャレンジしてきました。
ある時はスカウトマン・・・
ある時は飲食業・・・
ある時は自営業・・・そして廃業・・・
そんな色々があり、今またサラリーマンとして働いているのですが・・・まだ独立への夢を諦めた訳ではありません。なぜ独立にそこまでこだわるのかと申しますと『自由に生きたい』からであります。
小さいながらにも自営業の経験がある私は、誰に命令される訳でもなく自分で、自分の意思で仕事をする面白みを知ってしまったのです。「あ~これが自由に生きてるということか」と思っていました。
たしかにサラリーマンにも面白みはあります。なにより企業で働かせてもらっているという安心感があります。しかしお金を『稼いでる』じゃなく『給料を貰っている』という現実と、自分が成した成果や実績が正当に評価されても『それが給料に直接反映される事は少ない』という事が私には我慢できませんでした。
つまり実績を作ろうが作るまいが自分に返ってくる『見返り』はごくわずかなのです。
これは会社というものは皆で支えている物であり、利益も損失も皆で共有しているからこそ起きる現象で、本来なら200万ほど給料をもらっても良いほどの成果を挙げたとしても、ほんのチョットの歩合給が付いたぐらいで誤魔化されますし、10万以下の成果しか挙げていない者にもちゃんと給料は支払われます。
これは会社の良い所でもありますし、歯がゆい所でもあります。
そして基本的に自由がない。
出勤日は決められてますし、行う仕事も決められています。言い方は悪くなりますが、会社の歯車になるという事がサラリーマンには義務付けられているような気がします。
そして何より、サラリーマンだから将来は安定という訳でもありません。
大企業ほど消えてなくなる時はあっという間ですし、今稼げているジャンルの商売も10年後にはどうなっているかも分かりません。そうです!サラリーマンの年功序列や安心・安定の終身雇用神話はとうの昔に崩れ去ってしまったのです。
そもそも寿命が平均30年そこそこの会社という生き物に、寿命が80年もある人間が頼る事自体間違いなのかもしれません。
そんな私も今はサラリーマンをしていますが、サイドビジネスでも稼いでます。仮に会社が倒産した時、独立して資金繰りが難しくなった時の為にサイドビジネス=副業で稼ぐ習慣をつけています。
近年ダブルインカムという働き方が注目されているように、収入源が一つしかない事に不安を感じている人が増えてきているようです。サラリーマンをしながらサイドビジネスに取り組む方、いわゆる週末起業をするサラリーマンもかなりの人数が居ると思います。
同僚や会社にバレるとややこしいので内密にしている方が多いですが・・・
そんなダブルインカムな働き方をしながら、起業を狙う私のブログを是非、暇な時にでもお楽しみ下さい。お役に立てる事は少ないと思いますが、よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)